米づくりゲー 『天穂のサクナヒメ』 最新情報まとめ

2020年11月12日(木)に発売予定の『天穂のサクナヒメ』発売に向けて予習をしていきます。
もくじ
天穂のサクナヒメとは

マーベラスから発売予定のプレイステーション4、ニンテンドースイッチ用ソフト
美麗グラフィックで描かれる『天穂のサクナヒメ』は
「ヒノエ島」を舞台に、島を支配する鬼と闘う爽快なコンボアクションと、
日本古来の米づくりを深く再現したシミュレーション要素が融合した
ユニークな和風アクションRPGです。
ストーリー
武神と豊穣神を両親に持つサクナは、家の財産を食いつぶして、ぐうたらな生活を送っていた。
ところがある日、神界に迷い込んだ人間たちを都に侵入させてしまった上、主神への献上物である米の備蓄を、全て台無しにする失態を犯してしまう。
罰として鬼が支配するヒノエ島の調査を命じられ、サクナは人間たちと共に泣く泣く島に渡るのであった。
はたしてサクナたちの運命やいかに……。
ゲームのあそび方(ゲームシステム)

基本的には稲作農耕(米づくり)と本作の舞台「ヒノエ島」を探索し、その島を支配する鬼を退治し調査していく。
探索アクションパート
アクションパートでは、農具と羽衣を駆使し鬼を討伐していく、動画をみるかぎり2Dスクロールアクションとなっており、
。その他
羽衣をコンボルートに組み込むとめっちゃ爽快です!
島の探索では『昼と夜』の概念があり、時間帯が夜になると敵の能力が上昇する。 さらに視界も悪くなるので無理は禁物だが、昼間より良い素材を入手できることもある。
草むらや採取場、倒した敵から料理や農具作成に使える食材や鉱物などを入手可能。 探索を繰り返し、色々な素材を集めよう。
【武技熟練度】
同じ武技を繰り返し使用することで熟練度が上昇する。 熟練度を上げることで、威力の上昇や攻撃範囲の拡大など武技はより強力になっていく。
技のレベルアップは、追加攻撃が増えたり、派生攻撃が出せる様になったりするようで、 育てると大幅に強くなって化ける技があるとのこと。
【はじき】
攻撃が当たる直前に移動ボタンを前か後ろに入力することで、敵の攻撃をはじくことができる。 攻撃をはじかれた敵は一定時間、無防備になる。
【稽古場】
自由に武技や羽衣を使って戦闘の練習ができる。
米づくりパート
日本古来の米づくりをゲーム史上類を見ない深さで体験することができる。
田植、育成、刈り取りなどの工程を経て立派な米を育てよう。
田植期
田起こし
石を取り除き、クワで田んぼを耕すことで稲が育ちやすい環境を整える工程。しっかりと耕すほど稲が根を張り育ちがよくなる。
種籾選別
より良い種籾(たねもみ)を選ぶ工程。
種籾の沈んだ桶に泥や塩を入れて混ぜることで比重が軽く低品質な種籾を浮かせて取り除くことができる。
ただし、収穫量も減るので注意が必要。

育苗
選別した種籾を育苗箱へまき、苗になるまで育てる工程。多くの苗が育つが品質が落ちる厚播きと苗の数は減るが品質が上がる薄播きがある。
田植え
育った苗を田んぼに植える工程。
植える間隔が近すぎたり、離れすぎたりすると稲の育成に悪影響が出る場合もある。
育成期
水やり
水路を使って田んぼの水量と温度を管理する作業。
稲の成長度合いやその日の天候に応じて適切な水量管理をするほど良い稲が育つ。
肥料
田んぼの土壌に養分を与えるため肥溜めへ様々な素材を混ぜて熟成させた堆肥を撒く作業。
堆肥を捲くことで病気や害虫の発生を抑えることもできる。
草むしり
田んぼに生えた雑草を取り除く作業。
時間と共に生えてくる雑草をこまめに取り除くことで稲に栄養がいきわたる。
収穫期
稲刈り
カマを使って稲を刈り取る工程。
水を抜いてから稲を刈り取ることで稲架掛けの際に乾きやすくなる。
稲架掛け
刈り取った稲を干す工程。
刈り取り直後の稲は水分量が多すぎるため適度に乾燥させることで美味しいお米になる。
脱穀
千歯こきなどを使い収穫した稲の穂先から籾を外す工程。
籾摺り
木臼などを使いもみ殻を取り除き籾を米にする工程。
行うほど精米されて白米に近づき米の質は良くなるが食材にした時の栄養価が下がっていく。
上記の田植、育成、刈り取りなどの11工程を経て米を作っていきます。
米の出来によってサクナが成長していき技を習得することもある。
ほかにも作った米や集めた素材をしようして料理をすればサクナにバフ効果を付与することができたり、作った米と交換で神界の神々から素材を入手することもできる。
食材は腐っても肥料に使えたりします。 魚からは油が採れたりなど、痛むことで別のアイテムに変化する物も
料理・農具づくり
食材や鉱物などを使って料理や農具を作ることができる。
素材を集めてより良い料理や農具を作り出そう。
素材採取
草むらなどの採取場や倒した敵から、
料理や農具作成に使える食材や鉱物などを入手可能。
料理
集めた食材を使用した料理を食べることで、一時的に能力上昇や自然回復などの効果を得ることができる。
また、旬の素材で料理をすると効果が上昇する。

食材加工
食材は時間がたつと腐ってしまうが、一部の食材は加工することで長期保存ができる。
鍛冶、機織り
素材を使って新しい武器や衣服を作成可能。
武器は攻撃力が上昇し、衣服は特殊な効果を得ることができる。

真価解放
装備は一定の条件を満たし、
真価を解放することで特殊効果を得られる。
また、特殊効果を持った枝魂を装着することも可能。
農具開発
集めた素材を使って新しい農具を開発すれば、農作業の効率が大幅に向上する。

採取依頼
人間たちに採取を依頼すれば、素材を入手してきてくれる。
頼む相手によって採取する内容が異なり、時には素材以外のものを拾ってくることもある。
農具、装備

サクナの装備は
- 片手武器
- 両手武器
- 衣
- 笠
- 面
が装備できることを確認しました。
使い込んでスキルを開放できるとなっているが、詳細は不明
さいごに
天穂のサクナヒメを調べているうちに感じたのは和風アクションRPGとしては同じくマーベラスから発売しているソフト『朧村正』と似ている作品、というかオマージュ作品とみうけられるので、美麗なグラフィックと爽快アクションは約束されたも同然!
『米づくり』は稲作シミュレーションとしてかなりのこだわりが詰め込まれている。
こちらも『牧場物語』をオマージュしているものなのか早くプレイしてみたい…。
難易度は戦闘難易度、稲作難易度が別に変更可能でそれぞれ「普通」と「易しい」があるようです。
発売まで3ヵ月!早くプレイしたいですね!
発売までまだまだ情報をかき集めていきたいと思います!
タイトル 天穂のサクナヒメ
対応機種 Nintendo Switch™ / PlayStation®4
ジャンル 和風アクションRPG
発売日 2020年11月12日(木)発売予定
プレイ人数1人 レーティング B
コメントを残す